固定ページ
投稿一覧
- 0.999…=1の証明についての議論と誤解
- 5のx乗の微分は?
- sinやcosの4乗や5乗の微分
- x^4+y^4+z^4=w^4の自然数解
- ε-δ(イプシロン-デルタ)論法ってそんなに難しくない
- ジョン・ホートン・コンウェイが亡くなってたなんて
- ゼロで割ってはいけない理由の本質
- ゼロで割ることを禁止している事の重要性
- それぞれの無限大の扱い
- デデキント切断のポイントをわかりやすく説明する
- メガ実数での微分
- メガ実数での無限大記号(∞)の扱い
- メガ実数で使える関数と極限
- メガ実数の収束と発散
- メガ実数の標準部分、無限小部分、無限大部分
- メガ実数の計算
- メガ実数体の濃度について
- メガ実数入門
- メガ実数数列の収束
- レヴィ=チヴィタ体\(\mathcal{R}\)での微積分に関する問題点
- レヴィ=チヴィタ体のRとC
- レヴィ=チヴィタ体の導入
- 二種類の無限大を使い分けるとスッキリする
- 代数体Q(√2)の正体
- 単項式、多項式、整式、有理式について
- 収束や発散する数列を使って数を拡大する
- 合成関数の微分公式がなぜか、具体例で検証する
- 合成関数の微分公式を使うタイミング
- 実数は数列を使って定義できるけど、そうとう丸めが入っている!
- 式を因数分解するための基礎知識
- 数とは何か、このサイトはなにを追求しているのか?
- 数式表示するWPプラグイン(MathJax-LaTeX)の導入方法
- 有理関数体は全順序集合になる
- 様々な無限大と無限小
- 無限への入り口
- 無限大と無限小について
- 無限大と無限小に関する最初の認識
- 無限集合
- 自然数とはどんな数?整数との違いを超簡単に説明するよ
- 行列3つの積の計算方法
- 行列と行列式は全然違うもの
- 行列の2乗(自乗)の求め方を例で説明
- 行列のIは単位行列を表す
- 行列のインバース(逆行列)とはコレの事
- 行列の右上にtが付いている時は?
- 行列の右上にアスタリスクがついていたら?
- 行列の行数と列数
- 行列式を因数分解する問題
- 行列式を因数分解する時のコツ
- 誰も教えてくれない逆行列の心得
- 転置行列で内積の計算がシンプルに、転置したら行列式はどうなる?
- 部分積分の公式を適用するパターン
- 関数とは何か簡単に説明したよ
- 集合論が難しい理由