行列の行数と列数

行列

行列とは、数字(文字式などの式や関数も含む)を長方形(マトリックス)状態に並べたものです。

長方形ですから、縦と横があります。

縦の事を、横の事をという事もあります。

何列あるのかを示すのが列数です。

何行あるのかを示すのが行数です。

行列の行数と列数の例

行と列を、うっかり取り違えてしまったり、勘違いしないよう注意しましょう。

下記は、2行4列の行列の例です。

\(\begin{pmatrix}5 & 8 & 3 & 1\\ 4 & 2 & 3 & 4\end{pmatrix}\)

この行列は2行の行列です。

また、4列の行列でもあります。

\(\begin{pmatrix}5 & 8 & 3 & 1\end{pmatrix}\)

このように1行だけの行列は、行ベクトルとも言います。

\(\begin{pmatrix}5 \\ 4\end{pmatrix}\)

またこのように、1列だけの行列は、列ベクトルともいいます。

行列は、行ベクトルが縦に並んだものと考えることもできます。

例えば、

\(\begin{pmatrix}5 & 8 & 3 & 1\\ 4 & 2 & 3 & 4\end{pmatrix}\)

は、

2つの行ベクトル、

\(\begin{pmatrix}5 & 8 & 3 & 1\end{pmatrix}\)と

\(\begin{pmatrix}4 & 2 & 3 & 4\end{pmatrix}\)が

縦方向に並んだ行列と見なせます。

下記のような書き方をすることはまず、ありませんが、

\(\begin{pmatrix}(5 & 8 & 3 & 1)\\ (4 & 2 & 3 & 4)\end{pmatrix}\)

という風に行列を捕える方法があるということです。

行列を行ベクトルを並べたものとみなして考える事を、行列を行に分解するといいます。

同様の考えで、行列を列ベクトルが並んだもの、すなわち列で分解してみる見方もあります。

\(\begin{pmatrix}\left({\begin{array}{c} 5 \\ 4 \end{array}}\right) &
\left({\begin{array}{c} 8 \\ 2 \end{array}}\right) &
\left({\begin{array}{c} 3 \\ 3 \end{array}}\right) &
\left({\begin{array}{c} 1 \\ 4 \end{array}}\right)
\end{pmatrix}\)

行列の掛け算は、行分解と列分解の積となっている

行列の足し算(引き算)は対応する成分毎に、和や差をとって計算しますが、行列の掛け算は、行列の成分毎の掛け算ではなりません。

行列の掛け算するときは、行分解と列分解を行って内積をとります。

かけられる行列は行分解、かけるほうの行列は列分解そて行列の掛け算(積)を計算します。

行列の積のイメージは、こんな感じです。

\(\begin{pmatrix}ー ー\\ ー ー \\ ー ー \end{pmatrix} \begin{pmatrix}| & | & | \\ | & | & |\end{pmatrix} = \begin{pmatrix}\dashv & \dashv & \dashv \\ \dashv & \dashv & \dashv \\ \dashv & \dashv & \dashv\end{pmatrix}\)

ここで、

\( ー ー \) は行ベクトル

\( \begin{array}{c} | \\ |\end{array} \) は列ベクトル

\( \dashv \) は、行ベクトルと列ベクトルの内積

を表しています。

行列Aと行列Bの積ABを考えるとき、行列Aを行分解、行列Bを列分解して考えます。

積BAを考えるときは、行列Bを行分解、行列Aを列分解して考えます。

積ABと積BAをよくみると、ABとBAが同じになることは限らないことがわかると思います。

この事実を、「行列の積(掛け算)は交換の法則を満たしていない」と言います。

タイトルとURLをコピーしました